【さいたま市北区 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯医者をお探しの方へ】
歯石がつきやすい部位とは?
こんにちは。さいたま市北区宮原町の【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】です。
「歯石がすぐにたまってしまう…」と感じる方の多くは、特定の部位に歯石がつきやすいという特徴があります。
歯石は唾液の性質や歯みがきの習慣に影響されますが、実は解剖学的に歯石がつきやすい場所があるのです。
◆ 歯石がつきやすい部位
① 下の前歯の裏側(舌側)
唾液腺(舌下腺・顎下腺)の出口が近いため、カルシウムやリン酸が豊富な唾液が集まりやすい
歯ブラシが届きにくく、磨き残しが起きやすい
👉 最も歯石がつきやすい部位といわれています。
② 上の奥歯の外側(頬側)
耳下腺という大きな唾液腺の出口がある
食べ物の残りや歯垢がたまりやすい
見えにくく、歯ブラシで意識して磨かないと残りやすい
③ 歯と歯の間
歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢が残りやすい
放置すると歯石になり、歯周病の原因に
👉 デンタルフロスや歯間ブラシを使うことが大切です。
④ 歯並びが重なっている部分
ガタガタしているところは歯ブラシが届きにくく、歯垢が溜まりやすい
特に矯正前や歯並びが狭い方は注意が必要
◆ 歯石がつきやすい部位のケア方法
下の前歯の裏側は、歯ブラシを縦に当てて小刻みに磨く
上の奥歯の外側は、口を大きく開けて奥までブラシを入れる
歯と歯の間はフロス・歯間ブラシを毎日使う
歯並びが重なっている部分は歯科衛生士のクリーニングでケア
👉 「歯石は1度つくと歯ブラシでは取れない」ため、定期的な歯科医院での除去が欠かせません。
◆ 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯石除去をご希望の方へ
当院は、
📍 JR宮原駅・加茂宮駅から徒歩圏内
📍 土呂駅・大成・ステラタウンからも車で約3〜5分
📍 駐車場あり・女性ドクター在籍
歯石がつきやすい部位のチェックと定期的なクリーニングで、患者さまのお口の健康をサポートしています。
【まとめ】
歯石が特につきやすい部位は、
下の前歯の裏側
上の奥歯の外側
歯と歯の間
歯並びが重なっている部分
これらはセルフケアだけでは不十分なことも多いため、定期的な歯科医院での歯石除去が大切です。
宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯石除去・定期健診をご検討の方は、【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】にぜひご相談ください😊
📞 ご予約はWEB・お電話で受付中です!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
最新記事
- 入れ歯の作り直しや修理について
- 高齢者の口腔ケアが誤嚥性肺炎を防ぐ理由
- オーラルフレイルと全身の健康(フレイル・サルコペニアとの関係)
- オーラルフレイルを防ぐ日常習慣(食べ方・話し方・口の体操)
- 噛む力が弱くなる原因とその対策(オーラルフレイル予防)
- よく噛むことが脳を活性化させる理由
- ナイトガード(マウスピース)を使うメリットとは?
- 睡眠と歯ぎしりの関係とは?
- 食生活がむし歯のリスクに与える影響とは?
- ドライマウス(口の乾き)と健康への影響について