インプラントと喫煙による口臭・歯ぐきの変化について|さいたま市北区の歯医者|宮原はれのひ歯科・矯正歯科

TOPICS トピックス

インプラントと喫煙による口臭・歯ぐきの変化について

【さいたま市北区 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯医者をお探しの方へ】

インプラントと喫煙による口臭・歯ぐきの変化について

こんにちは。さいたま市北区宮原町の【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】です。

「インプラントを入れてから口臭が気になる…」
「歯ぐきの色が黒ずんできた気がする」

そんなお悩みを抱えていませんか?
実はその原因、**喫煙(タバコ)**が大きく関係している可能性があります。

今回は、喫煙がインプラントや歯ぐき・口臭に与える影響について詳しくお話しします。

◆ 喫煙が口腔内に与える影響

タバコに含まれるニコチンやタール、一酸化炭素などの有害物質は、
血流を悪くし、歯ぐきの健康を損ないます。

喫煙者の方は、次のような変化を感じやすくなります。

歯ぐきの血色が悪くなる(赤みが消え、黒ずむ)

唾液の分泌量が減少し、口の中が乾きやすくなる

細菌が繁殖しやすく、口臭が強くなる

炎症が起きても気づきにくく、進行しやすい

このような状態では、インプラントを長持ちさせる環境が保てません。

◆ インプラントと喫煙の関係

インプラント治療後に喫煙を続けると、
次のようなリスクが高まります。

① インプラント周囲炎の発症リスク増加

喫煙によって免疫力が低下し、**インプラント周囲の炎症(インプラント周囲炎)**が発生しやすくなります。
この病気は痛みが少ないまま進行し、最悪の場合、インプラントが脱落してしまうことも。

② 骨とインプラントの結合不良

ニコチンは血流を妨げ、骨とインプラントがしっかり結合する妨げになります。
治癒が遅れることで、手術後の安定性が悪くなります。

③ 口臭が強くなる

喫煙によって唾液が減ると、**自浄作用(口内を洗い流す働き)**が弱まり、
口の中に細菌が増えやすくなります。
これが、喫煙者特有の強い口臭の原因になります。

◆ 喫煙者ができる対策
✅ 1. 禁煙・減煙を心がける

最も効果的なのは禁煙です。
完全にやめられない場合でも、本数を減らす・手術前後だけ禁煙することでリスクを大きく下げられます。

✅ 2. 口腔ケアを徹底する

喫煙者は歯垢がつきやすく、通常よりも念入りなブラッシングが必要です。

歯ブラシ+歯間ブラシ・フロスを併用

抗菌性のあるマウスウォッシュを使用

✅ 3. 定期的なメンテナンスを受ける

インプラント周囲炎や歯ぐきの炎症を防ぐため、3か月に1回のプロフェッショナルケアをおすすめします。
専用の器具で歯石や細菌を除去し、清潔な状態を維持します。

◆ 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアでインプラント治療をご検討の方へ

当院は、
📍 JR宮原駅・加茂宮駅から徒歩圏内
📍 土呂駅・大成・ステラタウンからも車で約3〜5分
📍 駐車場あり・女性ドクター在籍

CTによる精密診断と、喫煙や生活習慣を踏まえたオーダーメイドのインプラント治療を行っています。
「喫煙しているけどインプラントできる?」「口臭や歯ぐきの変化が気になる」など、
どんなご相談もお気軽にどうぞ。

【まとめ】

喫煙はインプラント周囲炎や口臭・歯ぐきの黒ずみの原因になる

唾液の減少で細菌が繁殖しやすく、治癒も遅れる

禁煙・減煙と定期的なメンテナンスでリスクを大幅に減らせる

宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで「インプラント後のケア」や「喫煙とお口の健康」について相談したい方は、
【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください😊

📞 ご予約・ご相談はWEB・お電話で受付中です!