「最近なんだか噛みにくい」「顎がカクカクする」…そんなお悩みはありませんか?
噛み合わせ(咬合)は、歯の健康だけでなく体全体にも深く関わっています。
今回は、噛み合わせが悪いと起こるトラブルや、当院でできる対策についてご紹介します。
咬合(噛み合わせ)とは?
上下の歯がバランスよく噛み合うことを「咬合」といいます。
咬合には歯並びや、日常の癖が大きく関わってくるため、簡単に治療で改善することは少ないですが、矯正治療・マウスピース治療(保険治療)・行動認知療法(癖を意識して改善する)などにより、治療することができます。
正しいかみ合わせは、食べる・話すといった日常生活を支えるだけでなく、顎の関節や筋肉の健康にも影響します。
かみ合わせが悪いと起こるトラブル
かみ合わせの乱れは、口の中だけでなく全身にトラブルを引き起こすことがあります。
-
虫歯・歯周病のリスク増加
一部の歯に強い負担がかかり、汚れがたまりやすくなります。 -
顎関節症(あごの痛み・カクカク音)
顎に負担がかかり、口が開きにくい、痛みを感じることも。(なんかカクカクするなぁから始まり、ある日突然顎がロックされたように開かなくなります) -
歯の摩耗や割れ
強い力で噛むことで歯が欠けたりすり減ったりします(根っこまで割れてしまうと抜歯する可能性がかなり高まります。むし歯、歯周病以外で歯を抜くリスクは咬合が主であり、これは防ぎたいところです) -
頭痛・肩こり
噛む筋肉や首まわりの筋肉に負担がかかり、慢性的な不調につながることがあります。(自分では食いしばりや歯ぎしりがないと思っていても、実際にはあるケースがほとんどです)
子どものかみ合わせにも注意
かみ合わせの問題は、大人だけでなく子どもにも起こります。
-
出っ歯(上顎前突)
-
受け口(反対咬合)
-
前歯が噛み合わない開咬
これらは指しゃぶりや口呼吸など生活習慣とも関わりがあり、早期に気づいて対策することが大切です。
宮原はれのひ歯科・矯正歯科でできること
当院では、かみ合わせを重視した診療を行っています。
-
定期検診でのかみ合わせチェック
-
大人の顎関節症や歯ぎしりの相談
-
小児矯正(インビザラインファースト導入)
-
噛み合わせを考えた補綴治療(セラミックなど)
見た目の改善だけでなく、機能面からも長く健康な歯を守ること を大切にしています。まとめ|宮原でかみ合わせの相談なら
さいたま市北区・宮原・加茂宮・土呂・大成・大宮・ステラタウン近くで「嚙み合わせに不安がある」「顎の痛みが気になる」という方は、ぜひ宮原はれのひ歯科・矯正歯科へご相談ください。
かみ合わせは見た目だけでなく、健康にも大きな影響を与える大切なポイントです。
気になる症状があれば、早めにチェックしてみましょう。