【さいたま市北区・宮原・加茂宮の保護者の皆さまへ】
永久歯の生え変わり時期とチェックポイントを解説!
こんにちは。
さいたま市北区の「宮原はれのひ歯科・矯正歯科」です。
お子さまの歯がグラグラしてきたり、抜けたりすると、
「いつごろ生え変わるのが普通?」
「この歯、ちゃんと生えてくるかな…」
と不安になる方も多いのではないでしょうか?
今回は、永久歯の生え変わり時期と注意したいポイントについて、
小児歯科の視点から詳しくご紹介します。
◆ 永久歯の生え変わりはいつから始まるの?
一般的に、永久歯への生え変わりは6歳ごろからスタートします。
最初に生えてくるのは、「6歳臼歯(第一大臼歯)」と呼ばれる奥歯で、乳歯の奥に何もないところから生えてくるのが特徴です。
その後、前歯から奥歯へと徐々に乳歯が抜けて、永久歯に生え変わっていきます。
◆ 永久歯の生え変わりスケジュール(目安)
歯の種類 | 生え変わり時期(目安) |
---|---|
下の前歯(中切歯) | 6〜7歳ごろ |
上の前歯(中切歯) | 7〜8歳ごろ |
側切歯(上下) | 8〜9歳ごろ |
第一小臼歯(上下) | 9〜10歳ごろ |
第二小臼歯(上下) | 10〜12歳ごろ |
犬歯(上下) | 9〜12歳ごろ |
第二大臼歯(奥歯) | 11〜13歳ごろ |
親知らず(第三大臼歯) | 17歳以降(個人差あり) |
※個人差が大きいため、多少前後しても問題ありません。
◆ 生え変わり時期に注意すべきポイント
✅ 1. 歯並び・スペース不足に注意
乳歯が早く抜けたり、逆に長く残っていたりすると、
永久歯が正しく生えてこないこともあります。
「前歯がねじれている」「奥歯が斜めに生えてきた」などが気になったら、
早めに小児歯科や矯正歯科で相談しましょう。
✅ 2. 6歳臼歯はとても大事!
6歳ごろに生える最初の奥歯(第一大臼歯)は、
「一生使う重要な歯」であり、かみ合わせの基準になる歯です。
ですが、生えたことに気づきにくく、磨き残しが多くなるため、
虫歯になりやすい時期でもあります。
✅ 3. 仕上げ磨きは10歳くらいまで続けて
永久歯が生えそろうまでは、子ども一人で完璧に磨くのは難しいです。
奥歯や生えたばかりの歯は特に注意が必要なので、10歳前後までは保護者による仕上げ磨きを継続してあげましょう。
◆ 生え変わり期の歯並び、矯正の相談もお気軽に
当院「宮原はれのひ歯科・矯正歯科」では、
小児矯正の無料相談も受け付けております。
「出っ歯になりそうで心配」
「歯が重なって生えてきている」
など、お口の状態や癖、成長の様子を見ながら、
最適な時期と方法をご提案します。
◆ 宮原・加茂宮・土呂・ステラタウン周辺のご家庭へ
さいたま市北区にある当院は
📍JR宮原駅 徒歩圏内
📍加茂宮駅すぐ
📍ステラタウン・土呂地区からも通いやすい立地です。
お子さまに慣れたスタッフと女性ドクターが、
初めての歯科通院でもやさしくサポートいたします。
まとめ:生え変わり期こそ“定期検診のチャンス”
永久歯が生え始める6〜12歳ごろは、
「歯並び」「虫歯」「かみ合わせ」のリスクが高まる時期です。
お子さまの健やかな成長と将来のために、
このタイミングで定期的なチェックとケアをはじめませんか?
📞 WEB・お電話で初診受付中です!
お気軽にご相談ください😊