インプラント周囲炎とは?症状と予防法|さいたま市北区の歯医者|宮原はれのひ歯科・矯正歯科

TOPICS トピックス

インプラント周囲炎とは?症状と予防法

【さいたま市北区 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯医者をお探しの方へ】


インプラント周囲炎とは?症状と予防法

こんにちは。さいたま市北区宮原町の【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】です。

インプラント治療を受けたあとに気をつけたいトラブルのひとつが、
**インプラント周囲炎(しゅういえん)**です。

一見すると歯ぐきの軽い炎症に見えても、放置するとインプラントを失う原因になることも。
今回は、インプラント周囲炎の症状や原因、そして予防法について詳しくご紹介します。

◆ インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎とは、インプラントの周りに歯周病のような炎症が起こる病気です。

天然の歯と同様に、インプラントのまわりにも「歯ぐき」と「骨」が存在します。
その部分に細菌が繁殖し、炎症が進行していくと、最終的にはインプラントを支えている骨(顎の骨)が溶けてしまうことがあります。

◆ インプラント周囲炎の主な原因

歯みがき不足(プラークの蓄積)
 インプラント周りの清掃が不十分だと、歯垢(プラーク)が溜まり、細菌が繁殖します。

喫煙習慣
 タバコは血流を悪くし、歯ぐきの免疫力を低下させます。インプラントの結合にも悪影響を及ぼします。

歯ぎしり・食いしばり
 強い力がインプラントに加わると、周囲の骨に炎症を起こすリスクが高まります。

定期メンテナンスの中断
 治療後に歯科でのクリーニングを怠ると、早期発見ができず進行してしまうケースがあります。

◆ インプラント周囲炎の症状

初期段階では自覚症状がほとんどありませんが、次のようなサインが出たら注意が必要です。

歯ぐきが腫れている・赤くなる

ブラッシング時に出血する

噛むと違和感がある

インプラントのまわりがグラグラする

口臭が強くなる

👉 症状が進むと、骨が溶けてインプラントが脱落する恐れがあります。
「痛みがないから大丈夫」と放置せず、早めの受診が大切です。

◆ インプラント周囲炎の予防法
① 毎日の丁寧なセルフケア

やわらかめの歯ブラシで、歯と歯ぐきの境目をていねいに磨く

デンタルフロスや歯間ブラシを併用する

抗菌効果のあるマウスウォッシュを使用する

※特に歯とインプラントの境目には汚れが溜まりやすいので注意しましょう。

② 定期的なメンテナンスを受ける

3〜6か月に1回は歯科医院でプロフェッショナルケアを受けましょう。
歯科医院では、専用の器具を使ってインプラントや歯ぐきにやさしいクリーニングを行い、早期の炎症をチェックします。

③ 噛み合わせや生活習慣の見直し

歯ぎしり・食いしばりがある場合はナイトガード(就寝用マウスピース)を使用

禁煙や規則正しい生活を心がけ、歯ぐきの健康を守る

◆ 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアでインプラント治療後のケアをお考えの方へ

当院は、
📍 JR宮原駅・加茂宮駅から徒歩圏内
📍 土呂駅・大成・ステラタウンからも車で約3〜5分
📍 駐車場あり・女性ドクター在籍

インプラント治療後の定期的なメンテナンス・噛み合わせチェック・周囲炎予防指導までトータルでサポートしています。
「痛みがなくても心配」「最近歯ぐきが腫れている気がする」など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。

【まとめ】

インプラント周囲炎は、歯ぐきや骨に炎症が起こる病気

原因はプラークの蓄積・喫煙・歯ぎしり・メンテナンス不足など

毎日のセルフケア+定期的なプロケアで予防が可能

宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで「インプラントを長持ちさせたい」「歯ぐきの腫れが気になる」という方は、
【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください😊

📞 ご予約・ご相談はWEB・お電話で受付中です!