【さいたま市北区 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯医者をお探しの方へ】
オーラルフレイルを防ぐ日常習慣(食べ方・話し方・口の体操)
こんにちは。さいたま市北区宮原町の【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】です。
年齢を重ねると、「食べにくい」「話しにくい」「むせやすい」などの変化を感じる方が増えてきます。
これは、**オーラルフレイル(口の機能の衰え)**が始まっているサインかもしれません。
オーラルフレイルは、早めの対策で防ぐことが可能です。
今回は、毎日の生活でできる予防習慣を「食べ方・話し方・口の体操」に分けてご紹介します。
◆ 1. 食べ方の工夫で「噛む力」をキープ
● よく噛む習慣をつける
食事の際は、一口30回を目安にしっかり噛みましょう。
よく噛むことで、唾液の分泌が増え、消化を助けるだけでなく、口の筋肉が自然に鍛えられます。
● 食材の選び方を工夫
柔らかいものばかりではなく、
ごぼう・にんじん・れんこんなどの根菜類
小魚やナッツ類
海藻・きのこ類
など、噛み応えのある食品を意識して取り入れましょう。
● 食事中は“ながら食べ”を避ける
テレビやスマホを見ながら食べると、噛む回数が減りがちです。
「食べること」に集中することで、自然と咀嚼の回数も増えます。
◆ 2. 話すことで「口まわりの筋力」を維持
● 会話を楽しむ
会話は、唇・舌・頬などの筋肉を使う大切な運動です。
家族や友人との会話を増やすことで、自然に口の機能が鍛えられます。
● 発声練習でリハビリ効果
「あ・い・う・え・お」をゆっくり大きく発音してみましょう。
特に「い」と「う」は、口の筋肉をバランスよく動かすトレーニングになります。
◆ 3. 口の体操で「口の機能」を維持
● あいうべ体操
口の機能維持に効果的な体操として有名なのが「あいうべ体操」です。
やり方はとても簡単!
「あー」:口を大きく開ける
「いー」:口角をしっかり横に引く
「うー」:唇をすぼめる
「べー」:舌を思いきり前に出す
👉 1セットを10回程度、毎日朝と夜に行うのがおすすめです。
この体操は、口の筋力アップだけでなく、鼻呼吸の改善や免疫力向上にもつながります。
◆ 4. オーラルフレイル予防のポイント
定期的に歯科医院でお口の健康チェックを受ける
入れ歯や噛み合わせを適切に調整する
ドライマウス(口の乾き)を放置しない
よく噛んで、よく話し、よく笑う
◆ 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアでオーラルフレイル予防をしたい方へ
当院は、
📍 JR宮原駅・加茂宮駅から徒歩圏内
📍 土呂駅・大成・ステラタウンからも車で約3〜5分
📍 駐車場あり・女性ドクター在籍
定期健診や噛み合わせチェック、入れ歯の調整はもちろん、
口の体操や食事・発声トレーニングの指導も行っています。
【まとめ】
よく噛む・よく話す・口を動かすことがオーラルフレイル予防の基本
あいうべ体操などの口の運動を毎日の習慣に
歯科での定期チェックで早めのケアを
宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで「いつまでも自分の口で食べたい」「口の衰えを防ぎたい」という方は、
【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】へお気軽にご相談ください😊
📞 ご予約はWEB・お電話から受付中です!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 入れ歯の作り直しや修理について
- 高齢者の口腔ケアが誤嚥性肺炎を防ぐ理由
- オーラルフレイルと全身の健康(フレイル・サルコペニアとの関係)
- オーラルフレイルを防ぐ日常習慣(食べ方・話し方・口の体操)
- 噛む力が弱くなる原因とその対策(オーラルフレイル予防)
- よく噛むことが脳を活性化させる理由
- ナイトガード(マウスピース)を使うメリットとは?
- 睡眠と歯ぎしりの関係とは?
- 食生活がむし歯のリスクに与える影響とは?
- ドライマウス(口の乾き)と健康への影響について