【さいたま市北区 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯医者をお探しの方へ】
口呼吸が歯ぐきに与える悪影響とは?
こんにちは。さいたま市北区宮原町の【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】です。
「気づいたら口が開いている」「寝ているときに口が乾く」
そんな方は、もしかすると**口呼吸(こうこきゅう)**になっているかもしれません。
実は、口呼吸は見た目だけでなく、歯ぐきや歯並びの健康にも悪影響を与えることがあるのです。
◆ 口呼吸とは?
本来、人は鼻で呼吸をするのが正常です。
しかし、
アレルギーや鼻づまり
口を閉じる筋肉の弱さ
口を開ける癖
などが原因で、口で呼吸をしてしまうことがあります。
◆ 口呼吸が歯ぐきに与える悪影響
① 歯ぐきの乾燥による炎症
口を開けたまま呼吸すると、唾液が乾いてしまいます。
唾液には細菌を抑える「自浄作用」があるため、乾燥すると菌が繁殖しやすくなります。
👉 結果として、歯ぐきの腫れ・出血・歯周病を引き起こすリスクが高まります。
② むし歯になりやすくなる
乾燥した口の中では、むし歯菌が活発になります。
さらに歯垢(プラーク)もつきやすくなるため、むし歯リスクが大幅に上昇します。
③ 歯並びや骨格への影響
特にお子さまの場合、口呼吸の癖があると
舌の位置が下がる
口周りの筋肉が弱くなる
顎の発育が不十分になる
👉 これにより、**出っ歯(上顎前突)や開咬(前歯が閉じない)**など、歯並びの乱れにつながることがあります。
④ 口臭の原因にも
乾燥により細菌が繁殖し、口臭の原因となります。
「朝起きたときの口の臭いが気になる」という方は、寝ている間に口呼吸をしている可能性があります。
◆ 口呼吸のチェック方法
いつも口が開いている
唇が乾きやすい
いびきがある
食事中にクチャクチャ音がする
歯ぐきが赤く腫れている
1つでも当てはまる場合は、口呼吸の可能性があります。
◆ 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで口呼吸や歯ぐきの健康が気になる方へ
当院は、
📍 JR宮原駅・加茂宮駅から徒歩圏内
📍 土呂駅・大成・ステラタウンからも車で約3〜5分
📍 駐車場あり・女性ドクター在籍
お子さまから大人まで、口呼吸によるお口のトラブルや、小児矯正(インビザラインファースト)を通じた顎の成長サポートにも対応しています。
【まとめ】
口呼吸は歯ぐきの乾燥・炎症・むし歯・歯並びの乱れを引き起こす
唾液の減少により、細菌が繁殖しやすくなる
小児期からの改善・矯正が効果的
宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで「口呼吸が気になる」「歯ぐきが腫れやすい」と感じる方は、ぜひ【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】へご相談ください😊
📞 ご予約はWEB・お電話から受付中です!
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事
- 入れ歯の作り直しや修理について
- 高齢者の口腔ケアが誤嚥性肺炎を防ぐ理由
- オーラルフレイルと全身の健康(フレイル・サルコペニアとの関係)
- オーラルフレイルを防ぐ日常習慣(食べ方・話し方・口の体操)
- 噛む力が弱くなる原因とその対策(オーラルフレイル予防)
- よく噛むことが脳を活性化させる理由
- ナイトガード(マウスピース)を使うメリットとは?
- 睡眠と歯ぎしりの関係とは?
- 食生活がむし歯のリスクに与える影響とは?
- ドライマウス(口の乾き)と健康への影響について