歯周病はなぜ「沈黙の病気」と呼ばれるのか?|さいたま市北区の歯医者|宮原はれのひ歯科・矯正歯科

TOPICS トピックス

歯周病はなぜ「沈黙の病気」と呼ばれるのか?

【さいたま市北区 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯医者をお探しの方へ】


歯周病はなぜ「沈黙の病気」と呼ばれるのか?

こんにちは。さいたま市北区宮原町の【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】です。

歯周病は、歯を失う原因の第1位といわれる病気です。
しかし多くの方が、症状に気づいたときにはすでに進行しているのが特徴です。
そのため、歯周病は「沈黙の病気(Silent Disease)」とも呼ばれています。

◆ 歯周病が「沈黙の病気」と呼ばれる理由
① 初期は自覚症状がほとんどない

歯周病は、初期の段階では痛みがほとんどなく、気づきにくい病気です。

少し歯ぐきが赤い

歯みがきで出血する
といった軽い症状だけで、「病気」とは思わない方が多いのです。

② 気づいたときには進行している

歯周病は進行すると…

歯ぐきが下がる

歯がぐらつく

膿が出る
といった症状が現れます。

👉 しかし、ここまでくると元の状態に戻すことは難しいのが現実です。

③ 全身の健康にも影響する

歯周病菌は血流にのって全身に広がり、

糖尿病の悪化

心疾患や脳梗塞のリスク増加

誤嚥性肺炎の原因
など、さまざまな全身疾患との関連が指摘されています。

◆ 歯周病を防ぐために大切なこと

**定期健診(3〜6か月ごと)**で歯ぐきの状態をチェック

プロによるクリーニングで歯石を除去

毎日の歯みがき+フロス・歯間ブラシの習慣化

生活習慣(禁煙・食生活・睡眠)を整える

👉 歯周病は「沈黙の病気」だからこそ、自覚症状が出る前に予防・早期発見が重要です。

◆ 宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで歯周病予防をご希望の方へ

当院は、
📍 JR宮原駅・加茂宮駅から徒歩圏内
📍 土呂駅・大成・ステラタウンからも車で約3〜5分
📍 駐車場あり・女性ドクター在籍

歯周病のチェックから予防ケア・治療まで幅広く対応しています。
「出血があるけど放置している」「歯ぐきが気になる」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

【まとめ】

歯周病は痛みが少なく進行するため「沈黙の病気」と呼ばれる

自覚症状が出たときには重症化しているケースが多い

定期健診と予防ケアで早期発見・早期対応が大切

宮原・加茂宮・土呂・大成エリアで「歯周病を予防したい」「歯ぐきが気になる」という方は、【宮原はれのひ歯科・矯正歯科】にぜひご相談ください😊

📞 ご予約はWEB・お電話で受付中です!